クリスマスプレゼントは苦痛!?30代男性の悲鳴と悩みと失敗談

クリスマスプレゼント30代男性の苦痛・悲鳴
えんしょう

プレゼントを毎年考えるのが面倒と思った方は少なくないはず

かこうとん

しかし何か上げなければ交際相手に怒られてしまう・・

しばい

毎年のこの流れがストレスを感じてしまうのだよな

男性に関わらず女性にも相手のプレゼントを考える事が億劫だなと思っている方は少なからずいます

そう思っている内の1人である僕の失敗経験談や本音を記事にまとめたのでパートナーと上手く過ごして行きたい方は反面教師として参考にしてください

目次

プレゼント失敗談

クリスマスプレゼント失敗談

早速ですが交際時の失敗談を記載すると主に以下2つ

失敗談

①プレゼントを上げなかった
②プレゼントが喜ばれなかった

①は怒られて当たり前だよと突っ込んでる方が目に浮かびますが詳しく説明させてください

プレゼントを上げなかった

20代前半時の話ですが元々交際している際に誕生日プレゼントをしっかりするからクリスマスプレゼントはいらないよと話を受けています

なので誕生日プレゼントは1万円以上の物を用意(この時は確かアクセサリー)して喜ばれました

そして当初の話通りクリスマスにプレゼントを用意せずに食事をしてその日は特に何事も無く過ぎたが、後日クリスマスプレゼント無かったね。と急激に不機嫌になってしまいました

長い期間根に持たれて大失敗した経験ですが自分で言ったじゃない!?と僕は心の中でずっと思っていましたが相手の言葉を真に受けては行けないと自覚した行動

プレゼントが喜ばれなかった

この時に渡した物は3,000円~4,000円程度のブレスレット

誕生日は1万円以上の物をプレゼントするには全然良いと思うのですが1年の中で誕生日・クリスマスと2回高額な物をプレゼントしてたらネタも切れるしプレゼントもマンネリ化するのでこれが苦痛

なので安値な物でプレゼントを探して渡すと安い又はセンスが悪かったのか表情を見て喜ばれていなそうな顔がすぐ分かったのがトラウマですね

更に結婚もすれば結婚記念日が加わって来るので年3回も喜ばれる物を探すのは無理難題

但し結婚をすると財布が同じになるからと誕生日プレゼントのみで済む場合有り

クリスマスプレゼントの何が苦痛か?

クリスマスプレゼントの苦痛

軽く既に触れていますがこれが嫌だ!というポイントを記載

プレゼントの苦痛

①相手が好きな物を探す手間
②誕生日などの他の記念日があるのにプレゼントを渡す回数が増える
③クリスマスプレゼントが年々高額傾向

①②は前項の失敗談プレゼントが喜ばれなかったに記載している内容。仮に毎回アクセサリーを贈ったとしても5年付き合い続けていれば計10個(誕生日・クリスマスの2回を想定)のネックレス・ブレスレット・ピアスなどが相手の手元にあるので何を選んでいいか悩みますよね

そこでコスメなど違う種類の物を選択しても良いが相手の趣味に合わなければそれまで

③については次項で詳しく見て行きましょう

クリスマスプレゼントが年々高額傾向

高額の方が良い品物だから喜ばれる。という訳では無くもっと単純な理由があります

物価高騰

例えばとあるブランドを取り扱っている店舗を例に考えると2024年時点で以下の費用が増加している

①人件費
②店舗の光熱水費
③仕入値
④事務用品等の消耗品

特に人件費・光熱水費の上り幅は数年前と比べ物にならないぐらい上がっており、お店は利益を得る為には商品価格の値上げに踏み切っている

このツケがプレゼント代の高額傾向に繋がっている訳です

クリスマスプレゼントを贈って嬉しい事

クリスマスプレゼントを贈って嬉しい事

ネガティブな事だけでは無く良かった点も記載

プレゼントを贈って良かった点

①相手の喜ぶ顔を見れた事
②お返しのプレゼントが嬉しい
③相手との友好関係を実感出来る

ちゃんと良い点も実感はしていますよ?詳しく解説すると以下の通り

相手の喜ぶ顔を見れた事

特に印象の残った事は残念ながら交際相手では無く子供(自分の子供では無い)に対しての事

子供はとても感情豊かに喜んでくれるのでその表情を見てるだけで嬉しくなりましたね。しかもより小さい子なら何を上げても結構喜んでくれるのでプレゼントに対してあまり悩まない

プレゼントを贈ったかいがあったというもの

お返しのプレゼントが嬉しい

人によるだろうが僕の好みで言うとビジネス用品が普通に嬉しい

ネクタイなど自分で購入する時は自分の好みでしか選ばないのでプレゼントをして貰ったら別のネクタイを付けるのでイメチェンを図れる

自分の好みじゃない物を貰えると普段と違う自分になれるので僕は嬉しいと感じますね

相手との友好関係を実感出来る

例えば交際関係に至らなくても親しい間柄の際にプレゼントを贈り合う事は友好関係が実感出来るので素晴らしい行事

プレゼントを贈る事がきっかけで交際関係になるかもしれないし、既に交際関係の状態でも自分の事を良く考えてくれているプレゼントだなと感じられます

結局クリスマスプレゼントは贈るべきなの?

結局クリスマスプレゼントは贈るべきなのか?

こればっかりは相手の価値観による

という解答が正しいかと

僕の価値観で言えば誕生日を盛大に祝えば十分と思う人がいるし、どの記念日も盛大に祝いたいという方もいらっしゃるでしょう

更に価値観と言えばプレゼントの値段について、相手に1万円程度のプレゼントを渡したがお返しが千円程度のネクタイも貰った際に安すぎる又は贈ってくれる事が嬉しいと感じる人だっています

相手との価値観をすり合わせる事が大事ですが贈った方が無難

まとめ

クリスマスプレゼントの苦痛まとめ

・プレゼントはいらないと言われても贈った方が無難
・プレゼント選びが苦痛
・プレゼントは年々高額傾向
・プレゼントを贈る事で嬉しい事もある

ただですら誕生日プレゼントで頭を悩ましているのにクリスマスプレゼントは何を贈って良いのか頭を悩ましている皆さん共感は得られましたか?

個人的には贈る風習が多々あるのはやっぱり苦手なので贈らないクリスマスを布教したいところですが、贈る事で関係が強化出来るならば悪い点ばかりでは無いなと思っています

スパッと自分の意見を言って価値観の合うパートナー及び親しい間柄が見つかりますように

参考になったらシェア!▼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次