車を長く乗り続けるコツ!20年15万km走り続けられた理由

車を長く乗るコツとは!?気を付けるべき8つの項目

車を購入したら大体の人は長く乗り続けたいと思っていますよね?

僕もその一人です

記事タイトル通りに実際に20年・15万kmを達成したので、何故長く乗り続けられたのか?気を付けていたポイントなどを記載して行きます

愛車を長く乗っていきたい方は是非最後までご覧ください

筆者愛車情報

登録年式:2002年
走行距離:151,635km(記事作成時)
車種:ホンダ シビック(EU1)

走行距離
愛車
目次

車を長く乗り続けるコツ

車を長く乗り続けるコツ

下記8つの項目に気を付けましょう

定期的に気を付ける事

・エンジンオイルの定期交換
・オイルフィルターの定期交換
・タイヤの空気圧の確認
・タイヤローテーションの確認
・タイヤの交換
・バッテリーの定期交換
・定期的な洗車
・車検の際に交換すべき物はする事(ラジエーター液・ブレーキオイル等)

エンジンオイルの定期交換・オイルフィルターの定期交換

主にエンジンを長持ちさせる為の項目

エンジンが焼き付いて破損した場合、修理費用はケースによりますが50万円の想定が必要

輸入車は100万円以上のケースがあるそうです

高額の修理が必要になるので実質エンジンが破損したら車を交換する事が多いのでオイル交換をしないのは論外

エンジンオイル交換目安
①3,000km~5,000km
②3ヶ月~6ヶ月
上記①②どちらかが目安

個人的には5,000km交換で十分でしたね。エンジン回りの破損は一切無かったので!

オイルフィルター交換目安
①エンジンオイル交換2回につき1回
②走行距離10,000km

オイルフィルターの効果はフィルターという名前の通りオイル内のゴミや汚れをろ過する効果があります

オイルフィルターの交換も行わないとせっかくエンジンオイルを交換しても無意味になってしまうので注意

タイヤの空気圧の確認・タイヤローテーションの確認

主にタイヤを長持ちさせる項目

タイヤの空気圧は燃費にも影響しており適正な空気圧を維持する事でガソリン代の節約にもなります

また車を長く乗る事には関係ありませんが空気圧が少ないと惰性走行の距離数も減少する

詳しくはJAFが発表している下記サイト参考

タイヤローテーションに関しては4本全て新品のタイヤを履いたとしても摩耗するレベルは前輪・後輪・左輪・右輪と変わってきます

ローテーション目安は5,000kmなのでエンジンオイルを一度交換すると同時に見ると良し

タイヤの交換

主に安全面で配慮する項目

一つのタイヤには寿命がある為履き続けるのは危険です

溝が少なくなったらスリップする危険や、最悪タイヤバーストする可能性有

タイヤバースト⇒ハンドルが効かず事故⇒廃車

このような事例は多々発生しているそうなので溝が少なかったり寿命が来た際にはケチらず交換を

タイヤ交換の目安

①溝が1.6mm未満(これを下回る場合車検も通らず)
②使用期間5年
③-1(夏タイヤ)走行距離約3万km
③-2(冬タイヤ)走行距離約1.5万km
※走行距離はタイヤのブランド等品質により変動するのであくまで目安

バッテリーの定期交換

主に安全面で配慮する項目

車には様々な物に電気を使用するのでバッテリーが使用出来なくなるとエンジンもかからないので交換をさぼるのは非常にまずい

バッテリー平均寿命

①一般ガソリン車:2年~5年
②アイドリングストップ車:2年~3年
③ハイブリッド車:4年~5年

正直バッテリーに関しては怠ったら廃車に繋がるような危険性は無いのでまだ安心出来る項目ですが、バッテリーが上がったらジャンプスターターで自分で復旧出来れば良いが最悪JAFを呼んで復旧しなければ行けないので無駄にお金がかかってしまいます

バッテリーの交換は個人的には頻繁に乗っていれば上記最大寿命で交換すれば問題無し

僕はガソリン車でほぼ毎日車を通勤で乗っていたのでバッテリーが上がる事はあまりありませんでした(うっかりライトのつけっぱなしで上がった事はある)

あまり乗らない場合は実はバッテリー以外も劣化するので色々と早めの部品交換の必要性が出る可能性有

定期的な洗車

一番の理由は

ボディーの錆防止


花粉や黄砂などの汚れを放置し続けるとコーティングを貫通して何れ腐蝕して錆の原因となります

洗車の頻度は1ヶ月に1度行えば良し

後は単純に自分の乗る車が綺麗な方が嬉しいですよね

車検の際に交換すべき物はする事(ラジエーター液・ブレーキオイル等)

車検の際に交換を勧められるはずなので基本は任せておけば大丈夫

だが、車検は〇〇を交換した方がいいですよ?と余分な物も交換を勧められる事も事実

記事を書いた2023年8月はBM社の悪行がマスコミにより暴露され車検・修理・買取に関して身構える方が増えました

しかし安全に車を運転する上で2年に一度交換目安のラジエーター液・ブレーキオイルは特に替えた方が良いです

ラジエーター液=クーラント液
エンジンを冷却する役割を持つ。点検の際に液が多量に減っている場合はオイル漏れが発生している事が分かる

車の平均寿命

車の平均寿命

令和3年3月末の乗用車平均使用年数推移では(軽自動車除く)

13.87年

使用年数は年々増加傾向にあります

参考までに2000年では9.96年2010年では12.70年と20年で約4年も使用年数が増加している

しかし昔から言われている目安では

車交換の目安

①走行距離10万km
②使用10年間

10年で交換した方が良いと言われている理由は税金や部品交換と色々と言われていますが一番は部品の中のタイミングベルト交換が理由です

普通車は6万円程

軽自動車は3万円程

車種や修理する場所によっては10万円かかる場合も有り

部品自体は数千円で購入出来るが工賃が手間がかかるので大分高くなっている

しかし最近の車種はタイミングチェーンに変わっているので走行距離10万km⇒30万kmに変更目安が変わっているのでこの問題はクリアされています

それでも他の10年で交換をした方が良いと言われている部品は多々あるので乗り続けるか・新しい車を購入するかの分岐点には変わりない

10年で交換推奨される部品

①プラグコード
②ブレーキホース
③ラジエーターホース
④ファンベルト
⑤ハブベアリング(全て交換時10万近く掛かる)

①~④は1万円~2万円程度の費用で済むが⑤はタイヤ4つ分の場合かなりの高額

まとめ

車を長く乗るコツまとめ

・エンジン回りの点検は特に気を遣う(オイル交換等)
・タイヤの空気圧、ローテーションを行うとタイヤが長持ちする
・洗車を行いボディーの錆防止
・車検時に必要な部品も必ず交換する

以上の事に気を付ければ15万km・20年と乗り続ける事は可能でした

最近は物価高騰の影響により新車の購入予算は200万円前後が最も多いので決して安くない買い物となります。それは車を乗り換える費用が高額の為、長く乗り続ける方が増加している

車を長く乗った方が節約にもなるので皆さんも日々のメンテナンスを行い20年乗れる車を目指しましょう!

参考になったらシェア!▼
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次